2011年03月17日
三重県 県営住宅の提供 地震支援本部
トップページ > 東北地方太平洋沖地震に関する情報
東北地方太平洋沖地震に関する情報
三重県東北地方太平洋沖地震支援本部
- 平成23年3月14日 第1回幹事会
- 平成23年3月14日 第1回本部員会議(水産業の県内被害状況と対応、被災地域の支援状況)
県民の皆さまへのお知らせ
- 三重県の環境放射線量の測定結果について (3月16日)
- 三重県における環境放射能測定結果について (随時更新)
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応 (首相官邸HP)
- チェーンメールにご注意を
東北地方太平洋沖地震に関連して、チェーンメール、電子掲示板、ミニブログなどで、誤った情報が流れています。報道や行政機関のウェブサイト等の信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメール等に惑わされないようにしましょう。
また、チェーンメールを転送することは、いたずらに不安感をあおることにつながります。チェーンメールを受け取った時は、すみやかに削除して転送を止めてください。
義援金及び義援物資の対応
※支援物資の提供申し出についてのお願い
現在、県庁では県が保有している備蓄品について対応していますが、県民の皆様や企業からの支援物資の受付及び送付の取扱いは行っておりません。
県として今後、県民の皆様にご協力をお願いする場合には、改めてホームページ等でご案内させていただきますのでご理解をお願いします。
東北地方太平洋沖地震に係る災害義援金品の取扱いについて (3月15日)
ボランティア活動について
- みえ災害ボランティア支援センターのホームページ等をご確認ください。
- 全国社会福祉協議会のホームページ等をご確認ください。
被災地域に対する支援等の状況
- 被災地に対する支援の状況 (3月16日現在)
物的支援等の状況
- 県中小企業融資制度「リフレッシュ資金」の融資要件の一部改正 (3月16日)
- 東北地方太平洋沖地震の被災者等への県営住宅の提供について(3月16日)
- 宮城県への支援物資の提供(第2報) (3月15日)
- 宮城県への支援物資の提供(第1報) (3月15日)
人的支援の状況
- 東北地方太平洋沖地震に伴い三重県内の保健師を派遣します。 (3月16日)
緊急消防援助隊三重県隊
- 活動状況 (随時更新)
県内の被害情報
平成23年3月16日
東北地方太平洋沖地震の被災者等への県営住宅の提供について
1.発表事項
東北地方太平洋沖地震の被災者等を対象とした県営住宅の提供を行います。
2.発表内容
下記のとおり東北地方太平洋沖地震の被災者等を対象とした県営住宅の提供を行います。
(1)申込資格
東北地方太平洋沖地震の被災者等
(2)提供戸数等
ア 提供戸数 50戸
イ 地区別内訳 四日市市18戸、鈴鹿市7戸、津市18戸、松阪市1戸、伊勢市5戸、伊賀市1戸
(3)入居条件
ア 家賃は無償、敷金・保証人は不要です。
イ 入居期間は6ヶ月以内とします。但し6ヶ月間の延長が可能です。
ウ 緊急措置のため、畳替え等の修繕は行いません
(4)受付期間及び受付場所
県土整備部住宅室
3月16日(水)から提供戸数に達するまで
8時30分から17時15分まで
(5)申込み方法
ファクシミリまたは電子メール
FAX 059-224-3147
e-mail:jutaku@pref.mie.jp
※先着順に受付し、提供戸数に達し次第、申込みを締め切ります。
(6)入居予定日
随時とします。
(7)申込方法等の問合せ先
県土整備部住宅室 住宅管理グループ
電話 059-224-2703 担当者 奥山、上村
関連リンク
連絡先/県土整備部 住宅室 |
---|
|
Posted by ここのたこ at 07:51│Comments(0)
│避難所